地名を歩く

日本、特に埼玉県の地名等について書いています。

所沢市の地名の由来について

 所沢市の地名の由来は、旧入間郡所沢村であることは間違いない事実だが、この「所沢」は一体どこから来たのだろうか。本ブログではその由来について私考を書くことにする。

 

I.今までの「所沢」の地名の由来の説

 よく紹介される所沢の地名の由来では以下の3つが挙げられる:

芋の野老(恐らくDioscorea japonica)のある沢の意。

盆地の形容から「フトコロ沢」が変化したもの。

アイヌ語で「沼のある川」を意味する「ト・オロ・ベツ」(恐らくto oro pet)が変化したもの。

 この内、特によく紹介されるのが一つ目の説でこれは道興准后の『廻国雑記』が元になっているらしい。では、その部分を以下に示す。

 ところ沢といへるところへ遊覧にまかりけるに福泉という山伏、観音寺にてささえをとり出しけるに、薯蕷といへる物さかなに有けるを見て、俳諧

 野遊のさかなに山のいもそへてほりもとめたる野老沢かな

『廻国雑記』(旧字体などは新字体へ)

 これだけを眺めていても、所沢の由来は分からないし、埼玉県の「所沢」市だけを見ていても無意味なので、関東以東のトコロザワ地名の地形について見てみることにする。

II.関東以東のトコロザワ地名とその地形(図)

 所沢が日本にここにしかないとか、東日本にはここしかないとかならば別であるが、調べると関東以東では結構あるので、埼玉県「所沢」市の地形などだけを観察しても無意味に思えるので、他のトコロザワ地名の地形についてもあわせて見ることにする。

 また、以下の図の内、埼玉県所沢市についてはかつて野老沢とは現在の所沢市元町付近を指したということなので(『ところざわ歴史物語 増補改訂版』)、その部分の図を載せた。また、国土地理院陰影起伏図とともに載せてある地図については、私が発見できた、より古い地図を採用した。

地名 陰影起伏図(国土地理院 地図
所沢市元町(旧野老沢)


f:id:satoshin_chimei:20210831134522j:image

農研機構農業環境変動研究センターより作成

気仙沼市字所沢


f:id:satoshin_chimei:20210831134623j:image

今昔マップ on the webより作成

伊達郡川俣町字所沢


f:id:satoshin_chimei:20210831134716j:image

国土地理院より作成

秩父市大野原 所沢


f:id:satoshin_chimei:20210903223659j:image

今昔マップ on the webより作成

伊達市保原町所沢


f:id:satoshin_chimei:20210831134753j:image

国土地理院より作成

白井市木字所沢


f:id:satoshin_chimei:20210903222410j:image

今昔マップ on the webより作成

猪苗代町字野老沢


f:id:satoshin_chimei:20210904214607j:image

国土地理院より作成

     

 

 これらを観察すると、次の様な共通特徴を有するものが多いことに気付く。

  1. その規模や大小、深浅には(時に大きな)差があるが、低くなっている様に見え、その差は周囲に山(武蔵野で云うヤマではなく、Mountainに近い意)があるか、あるいは山の多いところに位置しているかによる。
  2. 付近には、水田や畑がある。
  3. 河川が地内もしくは、付近を流れており、1.でいう低地はその河川による小平地、小盆地であることもある。

 これらの特徴をあわせて、トコロザワ地名の由来について考えることにする。トコロザワ地名は上に示した様な特徴をもつ場所につけられる地名だとしても良いのかもしれないが、一応由来についても考えておく。

III.トコロザワの由来

トコロザワという地名がいつから使われ始めたのか、などは分からないので、甲乙やアクセントなどは分からないが、とりあえずザワ(サワ)が谷などを意味する沢から来たことは恐らく間違いない。これは地形などを見ても分かるであろう。多いとか沢山とかいう意味もあるが、微妙である。以降では、「沢」とは谷とかそういう意味であるとし、この意味については検討しない(「沢」をこの意味以外で解釈しようとしている説を見たことがない)。

1.フトコロ沢説

 フトコロというと、河川による小盆地や、山の懐などを意味するものであると考えてよい。この場合、相対的に低くなっていたり、窪になっていたりするので地形を考えてもさほどおかしくはない。そうすると、「フトコロ」が何らかの音変化を経て「トコロ」になるのがおかしいか、おかしくないかという問題に当たる。これは、所沢弁、秩父弁、福島弁などを眺めておかしくないのではないかと思ったが、そこまでおかしくないのではないかと思う(後に改めて検討し別のブログで出さないといけない)。また、私の調べた限りでは「フトコロサワ」や「フトコロザワ」といった地名は現存していない、或いは最近(戦後直後程度)まで残っていたということはないようである。

2.アイヌ語

 「沼を持つ川」という地形の特徴はトコロザワの地形の特徴からは大きく外れずおかしくはない。しかしながら、「to oro pet?」がどうトコロザワに変化したのだろうか。「pet」は「沢」と意味が似ているが、「to oro?」だけがそのままで、petだけが日本語になるとかいうことが起こるのか。或いは、アイヌ語地名に後から日本語である「沢」が附加せられるということが起きうるのか。ここについてはもう少し他の地名を観察しなければならない。少なくとも今の段階では、この説を妥当とはできないと思う。

3.Dioscorea japonica説

 これについては、Dioscorea japonicaがどの様な所に自生するのかを考える必要があると思う。栽培されていた可能性については、Dioscorea japonicaが人の手で盛んに栽培されるようになったのはかなり最近のことらしいので考えなくても良いと思うので、考えていない。このDioscorea japonicaは自生するものは山野に育ち、地面に直射日光の当らない北斜面を好むという。また、赤土は栽培の場合良いらしいので、自生の場合でも赤土を好むかもしれない。また、河川沿いの土手などにもよく生えるということで、Dioscorea japonicaの自生できる環境にはあると思われる(これについても改めて検討して別のブログで出したい)。

IV.最後に

 結局、上で挙げた中では、Dioscorea japonica説が現時点では妥当ではないかと思う。しかし、『廻国雑記』に「野老沢」の表記があるから、というのは無理があると思う。アイヌ語説は変化の仕方がよくわからないし、フトコロ沢説については、現存する「フトコロサワ」という地名が見つけられなかったし、そして他のフトコロ地名、トコロ地名の箇所についても見てみなければならない。しかし、特にフトコロ沢説についてはまだ検討の余地が大いにあるので、そのうち別のブログにて再考を出したいと思う。また、民間語源の可能性についてももう少し考えなければならない。

V.参考文献

所沢市史 地誌』

『ところざわ歴史物語 増補改訂版』

日本国語大辞典』(JK)

『ところざわ方言録』

『日本歴史地名大系』

地理院地図」

「今昔マップ on the web」

「農研機構農業環境変動研究センター」

ヤマノイモ - Wikipedia